2021年から2022年にかけて、DeFi市場ではエアドロップや初期提供(IDO)が盛んに行われました。2020年9月には、分散型取引所プロトコルUniswapが約64億3,000万ドル相当のUNIトークンをエアドロップで配布し、2022年3月にはApeCoinプロジェクトが約3億5,400万ドル分のトークンをエアドロップしました。これらの大型エアドロップは暗号資産業界の重要な転機となり、ユーザーの参加意欲やコミュニティの熱気を大きく高めました。同時に、BSCPadやDAO Makerなど、取引所やコミュニティを基盤とするIDOプラットフォームが登場し、多くのアーリー投資機会を創出しました。2022年にベアマーケット入りしたことで一時市場は低迷しましたが、2025年に入り「プレセールモデル」が再び注目されています。アナリストは、投資家がトークン上場前の「早期参加」機会を積極的に求め、より高いリスクを取ることで高リターンを狙う傾向が強まっていると指摘します。実際、各ブルマーケットで適切なタイミングで早期参入した層は、驚くほどのリターンを獲得しています。ある論評では「主要なブルマーケットでは、プレセールで先行参加した少数が小さな投資を人生を変える資産へと転換した」と述べられています。現在、プレセールプロジェクトの「先行者効果」は再び投資家の注目を集めています。これらを踏まえ、2つの核心的な問いが浮かびます。なぜプレセールモデルは再び暗号資産業界でトレンドとなったのか?前回のサイクルと比べて、現在の投資ロジックはどのように変化しているのか?

プレセールは、プロジェクトのトークンが上場される前に、投資家から資金調達を行う段階を指します。主な形式は、ホワイトリスト販売、フェアローンチ、オークション(公開入札)、ダイナミックプライシング(Bonding Curveなど)です。

プレセールモデルは、いくつかの進化段階を経てきました。
2025年に入り、新世代プレセールには以下の特徴が見られます。
いずれもアーリーマーケットの活動ですが、プレセールとエアドロップは目的やロジックが大きく異なります。
総じて、プレセールメカニズムは初期の投機的な手段から、より成熟した資金調達方法へと進化し、構造化された資金管理やコミュニティ合意形成を重視するようになっています。効果的なプレセールはプロジェクトのビジョンだけでなく、証明可能な開発進捗や健全なコミュニティエコシステムを提供し、投資家の透明性や長期的価値への要求に応えています。
2025年前半、BitcoinとEthereumは力強いパフォーマンスを示し、価格は上昇と安定推移を続けました。Bitcoinは100,000ドルを突破し過去最高値を記録、市場占有率は62.1%に達しました。Ethereumは年初来安値の1,853ドルから2,488ドルまで反発しましたが、オープニング価格の3,337ドルには届いていません。一方、多くの主流デジタル資産は利益幅が縮小し、市場の乖離が拡大、従来型高利回りDeFi機会も徐々に減少しています。その結果、一部の流動資金は大型銘柄(特にBTC/ETH)やアービトラージ型DeFi戦略から、より弾力性の高い新規プロジェクトへ移り始めています。
資金行動の面では、一方で安定資金が主流資産に配分され、2025年第3四半期にはBitcoin・Ethereum関連ETFが280億ドル超の純流入を記録し、投機的取引から資産配分への転換が示唆されています。他方、リスク許容度の高い資金はプレセールプロジェクトで短期アービトラージ機会を追求し始めています。新チェーンやアプリケーションプロジェクトのプレセールでは数千万~数億ドル規模の資金調達が相次ぎ、例えばMegaETHプロジェクトは単一プレセールで約8,770万ドルを調達しました。こうした資金は、プレセール段階のプロジェクトトークン(低割引・高弾力性)を好み、上場後の高リターン(短期アービトラージ+価格弾力性)を期待します。一方、KOLプロモーションやコミュニティトラフィックもプレセールプロジェクトの重要な推進力となり、プロジェクトチームは著名人やSNSによる話題喚起、豊富なエアドロップタスクにより、リテールトラフィックをサブスクリプション資金へと迅速に転換しています。
特筆すべきは、投資家マインドも変化している点です。「投機コミュニティ」から「戦略投資グループ」への転換が進み、より多くの投資家がコミュニティ熱量だけでなくプロジェクトの技術ロードマップやチームの信頼性に注目するようになっています。これは市場の成熟化や規制明確化のトレンドと一致します。この状況下で、アーリープロジェクトのプレセールは新たな成長ポイントを求める資本の受け皿となり、一方で高成長の新ウィンドウを提供し、他方で参加者が価値発見やリスク管理を重視し、無批判な追随を避ける傾向が強まっています。主要Launchpadプラットフォームのデータによれば、2025年前半のプレセールプロジェクト数と調達総額は大幅に増加し、平均ROIは同期間の主流銘柄を上回っています(CryptoRankやCoinGeckoのデータでは、成功プロジェクトのプレセールROIは数倍~数十倍に及ぶことも)。リターン率はプラットフォーム間で大きく異なりますが、AIアルゴリズムによるプロジェクト選定を採用する高級Launchpadなど主流プラットフォームは、引き続き高い活動度と調達力を維持しています。
出典:https://www.plasma.to/?r=0
Plasmaは2回の主要トークンプレセールとパブリックセールを実施しました。最初は「預入参加ラウンド」で、USDTやUSDCなどのステーブルコインを公式Vaultに預けることで将来のXPL購入資格を得ました。このラウンドは当初2億5,000万ドル上限でしたが5億ドルに引き上げられ、わずか30分で10億ドル超を集めるなど、非常に高い市場熱気を示しました。この段階の預入はXPLへの直接交換ではなく、メインネットBetaローンチ後の引出可能資産の計算基準となります。その後、公式パブリックセールを実施し、総供給量の10%を1トークン約0.05ドルで販売、プロジェクト評価額は約5億ドルでした。目標調達額は5,000万ドルでしたが、実際の申込額は約3億7,300万ドルに達し、相当なオーバーサブスクライブとなりました。パブリックセール資金の一部はメインネットエコシステムのインセンティブやステーブルコイン流動性補填に充てられ、米国外投資家向けXPLはメインネットローンチ時にアンロック、米国投資家は12か月ロックアップとなります。これら2回のプレセールへの高い熱気は、Plasmaのローンチ資金を十分に確保しただけでなく、後続の市場流通やガバナンスへの課題も生み出しています。
XPLトークンのパブリックセールでは、当初約5,000万ドルの調達と5億ドル評価を目指していましたが、実際の調達規模は予想を大きく上回り、約3億7,300万ドル、目標の7倍超となりました。セール時のトークン価格は約0.05ドル、上場後は最高約1.7ドル(2025年10月下旬時点で約0.5ドルまで下落)となり、理論上アーリー参加者は最大30倍のペーパーリターンを得ました。加えて、PLASMAは成功申込者一人当たり約10,000 XPLを配布し、こうしたプレセール積立型プロジェクトへの参加意欲を大きく刺激しました。
MegaETH(トークンシンボル:MEGA)は、Ethereumのスケーラビリティ強化を主眼とした高性能Layer-2チェーンです。MegaETHはモジュール型ネットワーク構造(専用シーケンサーノード・検証ノードなど)を採用し、極めて高いトランザクション処理能力と低遅延を実現すると主張しています。チェーンの目標は100,000 TPSの壁を破り、ほぼリアルタイムの取引体験を提供することです。
資金調達実績と配分状況:複数メディアやデータプラットフォームの開示によれば、MegaETHのパブリックセールは2025年10月に正式終了し、非常に高い実績を残しました。パブリックラウンドではトークン供給量の約5%(約5億MEGA)が販売され、調達額は約5,000万~4億5,000万ドルと、統計方法により異なります。
The Blockによれば、最終調達額は約4,995万ドル、CoinMarketCapやCoinDeskなどのメディアでは総調達額4億5,000万ドル、申込倍率は数倍超と報道されています。一部メディアではオークションの総申込額が10億ドル超に及んだとも伝えられ、きわめて高い市場熱気を示しました。
参加状況では、公式および第三者プラットフォーム統計で、今回の公開オークションに5万超のウォレットアドレスが申込を行い、割当を受けたのは約5,000ウォレット、成功率は約10%に留まります。BitgetおよびChainCatcherのデータでは「Unlocked(非ロック)プール」に49,976ウォレットが申込し、最終的に5,031ウォレットのみ割当。CoinDeskによれば総参加アドレスは約14,491、他チャンネルでは申込総数5万3,000超と、非常に高い参加熱気が確認されています。
各種報道を総合すると、MegaETHのパブリックセールは2025年現在で最も注目された高性能パブリックチェーンのプレセールの一つとなり、オーバーサブスクライブ・低割当率・高いパフォーマンス目標が業界全体の議論を呼んでいます。市場は今後、トークンアンロックのリズムや流動性管理、メインネットローンチ進捗を注視し、「100,000 TPS・リアルタイム取引」という技術公約の実現性を評価する見通しです。
2025年にプレセールモデルが再び注目を集める一方で、伴うリスクも無視できません。プレセール市場の根本的な矛盾は、早期高リターンの誘惑と、情報非対称性による信頼ギャップにあります。直近数か月では、一部プロジェクトのラグプル事例が再び警鐘を鳴らしています。
最新事例はSolanaエコシステムのAquaプロジェクトです。2025年9月9日、オンチェーンアナリストZachXBTがAquaによるラグプル疑惑を指摘し、約21,770 SOL(約465万ドル)が持ち逃げされたと報じました。このプロジェクトは、Meteora、Quill Audits、Helius、SYMMIO、Dialectなどのエコシステムパートナーから支援を受け、複数KOLによる積極的なプロモーションもあり、プレセール段階ではSolana生態系の新星と見なされていました。
しかし事件発覚後、チームは資金を4分割して中間アドレス経由で複数の中央集権型取引所へ送金。一方、Aqua公式アカウントはコメント機能を停止し、公の説明もありませんでした。この対応は投資家損失のみならず、プレセールプロジェクトの監査有効性やKOLプロモーション責任、Launchpadプラットフォームのデューデリジェンス基準へのコミュニティの広範な疑問を呼びました。
Aqua事件の意義は、2025年プレセール市場最大のグレーゾーン、すなわち「信頼」が「トラフィック」に取って代わり、「推奨」がマーケティングツール化すると、「アーリー機会」が容易にシステミックリスクへ転化しうる点にあります。
この事例は、複数監査や外部推奨を通過したプロジェクトであっても、資金フローの透明性やチーム公開、アンロック機構の合理性については、独自の判断が不可欠であることを投資家に再認識させます。Aquaから過去の失敗プロジェクトまで、プレセールバブルは急速回復局面の市場の脆弱性を映し出しており、市場熱気は高まっても、信頼メカニズムはまだ真に再構築されていません。
今後を展望すると、プレセールモデルはさまざまなメカニズムとの融合を通じて革新が期待されます。ひとつはToken Generation Event(TGE)とエアドロップ機構の組み合わせで、オンラインプレセール+エアドロップ流入促進の複合モデルが形成される動きです。たとえばSolanaのMeteoraプロジェクトは、ローンチ時にトークンエアドロップとTGEを同時実施し、総供給量の48%を即時リリース、従来の線形アンロックをコミュニティインセンティブに置き換えました。またBlockDAGなどは「プレセールコード(TGE Code)」を導入し、アーリー参加者が超低価格で購入しエアドロップ資格も得られる仕組みで、価格決定権とエアドロップ権利を直結、初期ロイヤルユーザーへの報酬強化を図っています。
コンプライアンス面では、主要LaunchpadやプロジェクトチームがKYCやカストディ審査を強化する流れです。BlockpassのLaunchpad KYCなど、グローバルなコンプライアント本人確認を容易に導入できるソリューションが登場し、KYC/AML/CTF要件への対応が進んでいます。この傾向は欧米・アジアの規制フレームワーク下で顕著で、米国・EU・日本では暗号資産発行の標準化を推進し、プロジェクトチームに情報開示やカストディアン・コンプライアンスアドバイザーの導入を求めています。今後は、事前監査や資金カストディ機構を備えた暗号資産発行、さらには規制当局によるアーリープロジェクトの開示基準策定、投資家保護の制度化も進む可能性があります。
技術面でも、プレセール分野に革新的ツールが導入される見通しです。たとえばスマート割当コントラクトによってユーザー属性に応じて動的に割当を配分し、単一アドレスによる過剰申込を防止。ブロックチェーン行動を基盤とするオンチェーンクレジット評価システムでホワイトリストユーザーをリスクグレード化。Proof of Contributionなど新機構も採用され、コミュニティ参加や実際の貢献度を申込枠に反映させる仕組みが考えられます。総じて、プレセールはWeb3の資本形成チャネルとして重要な役割を担い続けるものの、発行手法の多様化、スマートコントラクト自動化、コンプライアンス監査の活用など、柔軟性・標準化の両面で進化が期待されます。次サイクルのプレセール市場は、資金調達と信頼維持の新たなバランスを模索し、長期的にはプロジェクトチーム・投資家双方が持続的価値創造に注目し、資金誘導・プロジェクト評価ツールとしてのプレセールの成熟・健全性が、エコシステム全体の発展方向に大きな影響を及ぼすでしょう。
現在の市場状況を俯瞰すると、プレセール再興には深いロジックがあります。主流資産が高値圏で推移するなか、資金は新たな機会を求め、同時にブロックチェーン技術の進化や規制フレームワークの整備がアーリープロジェクトの実用化やコンプライアンス経路を広げています。このプレセールの波は、市場流動性移動の必然であると同時に、業界発展の段階的成果でもあります。しかし、トレンドがいかに変化しようとも、投資の本質は価値発見とリスク管理です。プロジェクトチームは開示と透明性によって信頼を獲得し、投資家は十分なリサーチと慎重な判断をもってリスクを回避すべきです。





