私はPerp DEX市場のメカニズムについてコメントする立場にありません。専門分野ではないためです。
私が提示できるのは市場観です。そして、いま構造的なトレンド転換が進行していると考えています。
まず、2025年全体を通じて、Hyperliquidの登場とオンチェーン資本市場の発展によりDEX対CEXの対立構図が強まってきました。両者が存在する理由はそれぞれ異なります。オンチェーン資本市場は流動性とFDVの双方が低いポンプ(numba go up)を提供し、追加の入札が少なく済むうえ、早期参入者による売り圧力もないことから、非常に魅力的な市場となりました。
Perp DEXはBinanceがトレーダーの支持を失い始めた状況で成長しました。というのも、どのコインも値上がりせず、新規上場(NXPC、Zerebro、Perp市場など)は上場直後に下落するのみで、そのような値動きが多くのトレーダーをBinanceから遠ざけ、「稼げない敵対的な取引所」と認識されるようになったためです。
私自身も、こうした2つのトレンドについて当時言及していました。Binanceの新規上場銘柄が相次いで下落することで王朝が徐々に崩れていくと話していたのを覚えています。
しかし今後、DEX対CEXのストーリーが市場の主流になることはないと考えます。実際、全体としては1〜2か月前にピークを打ち、その後は下落傾向が続いています。
これはDEXやPerp DEX、Hyperliquidに対して弱気という意味ではありません。今年を通じて非対称的なストーリーでしたが、いまやその非対称性は私には見えなくなっています。主な理由は以下の通りです:
1) 非常に競争力と実力のあるPerp DEX(Lighterなど)が多数登場し、市場自体が元々大きくないうえ、20億ドル超の清算を経て規模がさらに縮小し、互いに厳しく争っています。
2) ここ数か月で、Perp DEXやDEX全体を巡る多くの出来事が起こりました。主に、インサイダーや犯罪者の取引場として利用されている点です。
ホワイトハウス関係者のインサイダー取引、北朝鮮のウォッシュトレード、著名人によるオンチェーン詐欺、MileiトークンやTrumpトークンなど、事例は枚挙に暇がありません。DEXは最初に衰退しましたが、Perp DEXも道徳的にグレーな事件が相次ぎました。
Perp DEXの透明性は、こうした場面では逆効果になることが多いようです。大型投資家(Launchcoin、Jelly Jellyなど)は狙われることを嫌い、明確なインサイダー入金も発生しています。また、損失の透明性も話題になりません。多くのCEXではリーダーボードに勝者しか表示されませんが、Perp DEXの透明性はトップの敗者も可視化します。
現状では重要でないかもしれませんが、例えばCitadelが参加した場合、全員が彼らの連敗を見られることになります。TradFiではプライバシーが重視されています。
いずれにせよ、これらの事件はTRUMPのように市場を壊滅させるほどのインパクトはありませんでしたが、着実に影響を積み重ねています。
3) そして何より、ここ数日の出来事は市場への影響という意味でTRUMP級のものでした。
これらを総合すると、もはやPerp DEXが非対称な投資先とは言えない状況です。私の主張の本質を理解していただきたいと思います。
プロダクトとしてのPerpには強気ですが、一般トレーダーとして非対称的な投資機会を見抜くことを得意とする私にとっては、現在のPerp DEX分野には魅力を感じません。
むしろ今後はCEX対CEXの新たなストーリーが展開されます。ここ2日間の出来事もCEX絡みでしたが、それが私にとって有利に働きます。その根拠を説明します。
市場全体を通じたストーリーはシンプルです。ここ数か月、トークン選定には以下の基準を重視してきました:
保有者の利害が一致していること(継続的なVCアンロック&売却がないこと)。これはスペクトラム状で、完全希薄から完全供給管理まで幅があります。
プロダクトと収益が成長していること。
トークンホルダーの優先順位があること。多くのトークンは1)と2)を満たしていても、トークン自体に何ら関心がないものも多いです。
徐々に入札が増加する仕組みがあること。
これらの基準と直近2日間の考察を踏まえると、暗号資産領域で本当に投資可能なセクターは3つに絞られます:
Provenance、Exchanges、Stablecoins。
この3領域と上記基準を組み合わせると、投資可能なトークンは以下の通りです:
Provenance - BTC / ETH
Exchanges - BNB / HYPE / MNT / ASTER
Stablecoins - 残念ながら多くのDeFiプロトコルは上記3基準を維持できません。実際、Stablecoin投資は株式(CRCL)、もしくはTether株式で表現するのが最適だと考えます。
過去2日間の出来事から、これらの基準を重視する重要性がより明確になりました。直近1週間で多額の損失を出し、今後新しいフローも期待できないCT(個人投資家はミーム株へシフト)に頼る99%のトークンには全く興味がありません。
BTCとETHはTradFiからの継続的な買いがあり、収益も不要です。物語そのものが独立しています。
しかし、アルトコイン領域の99%はこの基準を満たしていません。私が本当に関心を持つのは取引所分野のみです。
さて、CEX対CEXに話を戻します。まず、Perp DEXは今年全体で逆風が強まり、急落を経てトレンドが転換したと捉えています。
予期せぬ事象の2次的な影響はBinanceにも及びました。危機対応をどうしたかという点です。詳細は割愛します(専門外なので正確に語れません)が、例を挙げると:
最大の事例は、USDeがBinanceでBybitより大きくペッグを外れ、多くのBinanceユーザーが損失を被ったことです。
私はBinanceに逆張りするつもりはありません。彼らは再びCEX対DEXのストーリーを覆し、BSCシーズンを再来させ、BNBは$1,000超へと進み、世界中の数百万ユーザーにサービスを提供する優れたプロダクトです。
しかし、これが新興CEXによる市場シェア拡大の始まりだと考えます。LighterなどがHyperliquidに挑戦しているように、CEXの成長余地があると捉えています。
そして、私の注目するのはBybitです。Bybitは何度もプロフェッショナルさと適切な知識を示してきました。
Bybitは、他の取引所以上に成長志向を持つと感じます。現時点で株式、Byreal(Solana上のDEX)、為替やコモディティ取引など、積極的な実験を続けている唯一の大手取引所です。
Robinhoodの創業者を彷彿とさせるほど、常に新しいことに挑戦し続ける姿勢があります。最も重要なのは、彼らのトークンが極めて非対称な立場にあり、全ての基準を満たしていることです:
取引所トークンは全てのトークン仕組みの中で最大規模の需要吸収力を持ちます。数十億ドル規模の取引所が手数料割引目的でVIPトレーダーにMNT購入を求めれば、短期的な流動性や一過性の需要に頼ることなく、常に新規の買い需要が生まれ続けます。これこそ絶え間ない買い圧力です。
利害が一致した保有者(自社)が中心で、収益があるためトークンを売却する必要がなく、むしろ逆です。VCも存在しません。
プロダクトと収益が着実に成長しています。
トークンホルダーの優先順位も明確で、MNT保有者はローンチプール(新規トークン上場)へのアクセス権が得られます。
また、MNTの価格水準も非対称的に見えます。完全希薄化後時価総額ベースで「高く評価されている」トークンには:
WLFI、CRO、SUI、ADA
時価総額ベースでは:SHIB、LTC、LINKなど。
BNBは全トークン中4位です。BTC、ETH、Tether、BNB。
Mantleは34位です。何より、ここ数日でほとんどのトークンが「有害廃棄物」と化している現実を痛感し、これが私にとって最後の希望の砦となっています。
私は基本的に長期保有志向で「流行もの」の短期トレードは苦手です(自信がありません)。私の強みはスイングトレードに近いものです。だからこそ、現在唯一保有する実質的なコインを紹介します。
gMNT。
(フルピッチの記事は返信欄に掲載します)